リリースと品質の話を最初にする
2022/10/03
受託案件。スピード優先に陥りがち
受託である以上、約束した期間内に完成を目指すことになりますが。
- デザインが終わった後なら開発フェーズ
- 開発が終わってリリースしたら保守フェーズ
Webサービスは完成しないと言っていいと思います。
パートナーの注文通りに納品することは大切なことですが、
フルボリューム+スピード優先の作業は品質を下げがちです。
パートナーの注文通りに進めた際に、品質低下のリスクがあるならば、
なるはやでパートナーとリスクの認識共有をするべきだと思います
実際どうしたか
プロダクトオーナー+技術顧問+受託開発PM+GPエンジニア(でび) で リリース < 品質に方向転換するMTGを案件開始1月たった頃に実施しました。 その際にWeb業界で有名な↓のスライドを引き合いに出して会話しました。

質とスピード(2020秋100分拡大版) 2020/11/20 @ JaSST'20 Kyushu

- デザインにも当てはまる部分あると思うので、未読のかたはチラ見してみると良いやもです。
結果どうなった
-
リリース日は変更なし
- biz的理由でmust
- 段階的なリリーススケジュールをひく必要があることに気づいた
- ファーストリリースでの開発スコープが大幅に減った
-
エンジニアの学習コスト、コードレビューのコストを認識して工数に含んで良いことになった
- Vue3の勉強会やりました
- githubの勉強会やりました